症例
症例1扁桃腺炎。 S33年生れ。男。

2003.4.21初診.前日より咽頭通、嚥下困難、食事摂取困難、熱は発病時38.5度あり。
2003.6.23.まで合計4回反復して扁桃腺炎を繰り返す。都度、抗菌剤、消炎鎮痛剤内服、消炎鎮痛外用剤(アズノールST)投与にて治癒。写真2003.6.23.(4度目の扁桃腺炎時)。
症例2扁桃腺炎。S52年生れ。女。

2005.7.4.初診。1週間前より微熱持続あり。来診時、熱は平熱となるも咽頭痛出現あり。
抗菌剤、消炎鎮痛剤内服、消炎鎮痛外用剤投与にて治癒す。甲状腺機能亢進症(FT320.0以上、FT49.0以上)あり。白血球数【正常】、CRP(+)。写真初診時。
症例3扁桃腺炎。 S23年生れ。男。

2004.10.26.初診。咽頭痛。鼻水(+)。嚥下痛(−)。ASLO242(↑)。CRP(−)。白血球数、10700/mm。抗生剤、抗プラスミン剤投与内服にて治癒す。写真2004.10.26.
症例4扁桃腺炎。S56年生れ。男。

2004.11.26初診。前日朝発熱38.1Cあり。咽頭痛、嚥下痛あり。食欲不振。CRP(4+)、ASLO(14)。白血球数18200/mm。抗生剤、消炎鎮痛剤、抗プラスミン剤内服、消炎鎮痛外用剤投与にて治癒。写真2004.11.26。
症例5扁桃腺炎。S38年生れ。男。

2005.5.9.初診。二日前の夜より咽頭痛あり、体温は微熱程度だったので昨日朝からテニスした。当初右側が痛かったが左にも広がる。抗菌剤、消炎鎮痛剤内服、消炎鎮痛外用剤投与にて治癒。
症例6扁桃腺炎。S53年生れ。男。

2004.7.8.初診。前日夜暑いので窓を開け放して寝たらその朝より発熱38.5C,咽頭痛、嚥下痛あり。抗生剤・抗プラスミン剤点滴注射および消炎鎮痛剤、抗菌内服薬投与にて治癒。写真初診時。
症例7反復性扁桃腺炎。S43年生れ。男。
 
2005.5.30.初診。朝より咽頭痛あり。慢性鼻炎あり。過去平成10年より同様の咽頭痛、嚥下痛、発熱を毎年1~2回繰り返す。毎回、白血球増多、CRP(+),ASLO値上昇を認める。そのたびに消炎鎮痛剤、抗菌薬内服および消炎鎮痛外用剤投与にて約3日で治癒あり。写真2000.8.18(右)および.2005.5.30(左)。.
症例8遷延性扁桃腺炎。S39年生れ。男。

2005.7.6初診。1週間前より咽頭痛あり。嚥下痛(−)。抗菌内服薬、消炎鎮痛剤、消炎鎮痛外用剤投与にて治癒す。2005.8.2。再度咽頭痛、嚥下痛もあり、初診と同様扁桃腺炎所見を認め、前回と同様の処方にて治癒す。初回治療不十分にて治癒遷延したものと考える。
写真2005.8.2.
症例9急性咽頭炎。 H2年生れ。男。

2005.3.18.朝38.5C、寒気、咽頭痛あり。消炎鎮痛剤内服、消炎鎮痛外用剤投与にて治癒。抗菌剤投与(−)。写真2005.3.18.
症例10急性咽頭炎。S52年生れ。男。

2003.5.6初診。1週間前に発熱38.0Cあり。咽頭痛、食欲可。抗生剤、消炎鎮痛剤内服、消炎鎮痛外用剤投与にて治癒。写真2003.5. 6。
症例11急性咽頭炎。S24年生れ。女。

2005.5.10.初診。前日に寒気、吐き気、咽頭痛あり。食欲可。BT36.7C.
抗生剤・抗プラスミン剤点滴注射および消炎鎮痛剤、抗菌内服薬投与、消炎鎮痛外用剤投与にて治癒。写真初診時。
症例12急性咽頭炎。S51年生れ。男。

2003.11.18初診。前夜、倦怠感あり。朝より咽頭痛あり。声が出にくい。消炎鎮痛剤、抗菌内服薬投与、消炎鎮痛外用剤投与にて治癒。写真初診時。
症例13急性咽頭炎。S15年生れ。男。

2005.8.13初診。2日前より咳、咽頭痛あり。イソジンうがい液でうがいするもすっきりせず嚥下痛も出現。鼻水,鼻閉あり。BT36.7C。総合感冒薬PL散、ブロチン液、抗菌内服薬投与にて治癒。写真初診時。
症例14急性咽頭炎。T11年生れ。女。

2005.4.25初診。3日前より風邪をもらった感じありと。喉が痛くて嚥下困難あり食欲なく食べられないと。BT37.1C.消炎鎮痛剤、抗菌内服薬、ブロチン鎮咳液、消炎鎮痛外用剤投与にて5日後に治癒。写真初診時。
症例15B型インフルエンザ。S43年生れ。男。
 
2005.3.1.初診発熱38.4C,腰痛,大腿筋痛、悪寒、咽頭痛、嚥下痛、夜間の咳、鼻水(少々)。インフルエンザ抗原キットB型(+)。抗ウイルス剤(タミフル)、ブロチン水フスコデシロップ、総合感冒薬内服、消炎鎮痛外用剤投与にて治癒。写真(左)初診時。
(右)以前風邪で来院時2000.3.8の写真。
症例16インフルエンザ。H2年生れ。男。

2005.3.4初診。前夜より全身倦怠感、頭痛、悪寒、関節痛、鼻水、咳発作あり。咽頭痛(少々)。発熱37.8C。インフルエンザがクラス(中2)に流行。抗ウイルス剤(タミフル)、総合感冒薬内服にて4日目に解熱治癒。写真初診時。
|